観 光 地
金見ソテツトンネル
![]()
金見荘から徒歩で10分程の場所にあります。
樹齢400年と言われているソテツがアーチになりトンネルになっています。 元々は畑しきりの為に植えたのが始まりといわれております。 2003年4月、 文化庁検討委員会による文化財保護法の改正にあたり、 ソテツトンネルが文化的景観重要保護地域に選ばれました。 「文化的景観」とは、 農村等の日常生活と密着した風景を保護する条例です。 |
金見崎展望台
![]()
ソテツトンネルを通りぬけた場所に金見展望台はあります。
「東シナ海」「太平洋」を一望する事が出来るビュースポットです。 天気が良ければ奄美の島々も見えます。 金見荘にお泊りの間、是非足を運んで下さい。 金見茶屋にて買い物も出来ます。 |
畦プリンスビーチ
![]() ![]()
徳之島町畦集落にあります。
昭和47年に天皇陛下が美智子妃殿下と一緒に訪れた事から、 「プリンスビーチ」(下写真)と名付けられました。 ビーチ近くには多目的広場(上写真)やキャンプ施設があります。 キャンプ場には炊事棟・シャワー等が無料で利用できます。 多目的広場ではいろんなイベントも行われます。 |
「徳之島一切節」の碑
![]()
徳之島民謡(島唄)の一つである「徳之島一切節」の碑。
発祥地である徳之島町母間集落にあります。 素朴で唄い易く、徳之島で一番愛されている民謡の一つです。 元唄は、 「我二人結合くゎしゅてぃ 名瀬かち逃んぎろや 名瀬や島近さり 鹿児島逃んぎろや」 訳すると、 「私達二人で落ち合って名瀬(奄美大島)へ逃げましょう。 いや、名瀬は徳之島に近いから鹿児島(本土)へ逃げましょう。」 という意味。 明治時代中期から流行し、 奄美大島本土にもまたたく間に広がったそうです。 今ではさまざまな歌詞で唄われています。 |
第46代目横綱 朝潮太郎の銅像
![]()
昭和23年〜昭和37年、
大相撲にて活躍した徳之島出身力士、 「朝潮太郎」の銅像です。 生地である徳之島町井之川集落にあります。 雄大とそびえ立つ姿は寛大です。 |
むしろ瀬
![]()
奄美十景の一つです。天城町にあります。
岩がむしろのように連なっている事からこの名前が付きました。 自然の偉大さに感動を覚えます。 是非一度は訪れて頂きたい場所です。 忘れる事の出来ない場所となるでしょう。 |
犬田布岬
奄美十景の一つ。
奄美群島国定公園にもなっています。 断崖絶壁なこの場所はとても自然に恵まれている。 とても安らぐ事の出来ます。 1945年に撃沈された戦艦大和の慰霊塔もあります。 自然と歴史が交差するこの地は最も観光客が訪れる観光地です。 伊仙町犬田布にあります。 |
犬の門蓋
![]()
「いんのじょうふた」と呼びます。
「いん」は島口で犬の事です。 昔、大飢饉のとき人畜を襲う犬が出没し、 その犬をこの地の海に投げたと言う逸話があります。 天城町兼久にあります。 何年間も波に打たれた続けた断崖と奇岩は見ものです。 |
尚子ロード(記念碑)
![]()
2000年9月のシドニー五輪で、
金メダルを取った高橋尚子さんが、 徳之島で合宿を行ったトレーニングコースがあります。 金見荘近くの県道もコース(尚子ロード)です。 上記写真は金見荘近くの県道629号線。 宿泊した天城町に「尚子ロード記念碑」があります。 徳之島は近年、 スポーツ選手がトレーニングの為、よく訪れています。 |
伊仙民族資料館
![]()
伊仙町にある伊仙民族資料館です。
徳之島の歴史を知る事が出来ます。
■入館料:無料 |
寝姿山 ![]()
天城町にそびえる、通称「寝姿山」 日本全国に「寝姿山」が存在(?)するが、徳之島にも「寝姿山」があります。 妊婦に似ている事から「寝姿山」と地元で呼ばれるようになったそうです。 徳之島空港近辺からご覧になれます。 |
西郷公園 ![]() ![]()
文久2年(1862年)7月2日、 西郷隆盛が来島。 同年8月26日に徳之島岡前の勝伝宅で落ち着き、 島妻「愛加那」(*1)と対面するも、 数日後沖永良部島へ遠島する命令。 愛加那は龍郷へ、西郷隆盛は沖永良部島へ遠島。 元治元年(1864年)2月21日、 沖永良部島和泊より蒸気船胡蝶丸で鹿児島へ向かう途中、 奄美大島の龍郷へ寄り妻子と別れた。 (当時、鹿児島へ連れだせない規則があった) 明治10年(1877年)2月25日、 西南戦争敗北後、鹿児島城山にて自刃。 徳之島へは2カ月の滞在だったと言われています。 島民と相撲をとったり、島民と馴染んでいたそうです。 当時西郷は35歳。身長179cm、体重:108kg前後。 当時の島民にとっては「大男」だったでしょうね。 天城町に西郷公園(写真上)はあります。 写真下は来島時の港と言われています。 *1愛加那・・・奄美大島の龍郷出身。本名は愛子、佐栄志の娘。 西郷隆盛の2人目の妻である。明治35年死去。 慶応元年(1865年)、西郷3度目の結婚の際に、 2人の子供(菊次郎・菊子)は西郷家へ引き取られた。 菊次郎は 第2代京都市市長(1904.10.12-1911.7.13)など歴任。 菊子は大山誠之助(大山巌(西郷隆盛の従弟)の弟)と結婚。 愛加那の資料として郷土教材映画「愛加那〜浜昼顔のごとく」がある。 |
随 時 更 新 予 定
|